Let's めやす

「外国語学習のめやす」は、国際文化フォーラムが学習者が主体的に学ぶことをはじめ、21世紀の複雑な社会を生き抜くスキル、21世紀型スキルを身に付けるために作成した教育方針です。私たちは「めやす」の教え方をみんなで共有できるようにワークショップを行っています。そのワークショップの詳細を説明します。

【開催報告】9月16日「めやす」実践報告会@関西学院大学梅田キャンパス

9月16日「外国語学習のめやす」実践報告会を開催しました。

関西学院大学の梅田キャンパスにて開催したのですが、ズームでの参加も可能とし、

海外や国内の参加者と会場をインターネットでつなぎました。

発表者も半分以上はズームでの参加で、ちゃんとつながるかどきどきしましたが、一つをのぞいたら、特に問題なく進行しました。

 

プログラムはこちら

10:30~10:50 「めやす」について

10:50~11:15 オリベイラ バルデイルトン(ブラジリア大学)
       「ブラジリアでの日本語授業の実践例―町を紹介するー」

11:15~11:40 ラケル ルビオ(サンティアゴ大学)・村上陽子(関西学院大学

       「チリ・日本の大学生におる交流プロジェクト」

11:55~12:20 新垣アンパロ・祖根アンヘラ・宇都宮春美(ラウニオン学校)

       「ペルーに生きる1世からの贈り物」

12:20~12:45 丹羽依津江(大阪大学日本語日本文化教育センター)

       「大学生の留学に向けた準備クラスでの取り組み」

13:50~14:15 栗原祐美(明新科技大学)

       「めやすを取り入れた初級中国語の授業ー台湾からの報告ー」

14:15~14:40 齊藤公輔(中京大学

       「アクティブラーニングとめやす」

14:40~15:05 栁素子(大阪府立門真なみはや高等学校)

       「高等学校の中国語教育における『学習のめやす』の活用―日本人生徒と中国ルーツの生徒との協働学習―」

15:05~15:20 まとめ

 

資料については、こちらのページに挙げています。

9月16日めやす実践報告会の資料 - Let's めやす

最初の「めやす」の説明は、関西大学山崎直樹先生のスライドをお借りして作りました。

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F91Pxx0JfjdYsPLXL

 

最初のオリベイラさんの発表の様子です。

f:id:letsmeyasu:20180917220710j:plain

午後からの栗原さんの発表の様子です。ズームの画面ではこのようにスライドをシェア。PC3台を使って、会場の様子も流しました。

f:id:letsmeyasu:20180917205437j:plain

 

会場の様子はこちらです。

f:id:letsmeyasu:20180917205259j:plain

最後の栁さんの説明はこちらです。

ズームでの参加者は、今回は双方向ではなく一方的に聞いていただく形でしたので、下のようにビデオを写さずに参加でした。

f:id:letsmeyasu:20180917205451j:plain

 

初めての試みで、報告者とズームでつながること、参加者とズームでつながること、会場にズーム画面をうつすことを同時にしなければならなかったので、最初にちょっと混乱してしまいました。

 

特に想定外で慌ててしまったのは、私が使っていたPCが遅いせいか、私のPCですると、音が割れてしまったことです。

大学のPCはズームがダウンロードできないのかなと思っていると、幸いにもできたのですが、それを使うと、うまくプロジェクターにうつらなかったり、カメラが機能しなかったりで…どたばたしてしまいました。

結局、

・大学のPCでは、PPTのスライドショーを使うと、複製から拡張機能になってしまって、それを直さなければいけないのをすっかり忘れていて、それを思い出してからはなんとか操作できました。

・大学のPCはカメラがついていなかったのですが、べつのカメラで参加者を映し出すことにして、カメラ機能なしでもなんとか使うことができました。

 

こんなどたばたでしたが、多くの方に面白かったと言ってもらえたので、これに懲りず、いつかもう一度行ってみたいなと思いました。

会場の参加者が少なかったのもちょっと失敗です。結局ズームでの参加を合わせて、20名ぐらいでしょうか。もう少し多くの人が来るかなと思ったのですが、やっぱり話題の人を呼ばないと難しいんでしょうね。

もう少しまたプログラムを考えたいと思いました。

9月16日めやす実践報告会の資料

9月16日めやす実践報告会の資料を随時公開します。

(9月15日21時41分更新!)

 

10:50~11:15 オリベイラ バルデイルトン(ブラジリア大学)さんの「ブラジリアでの日本語授業の実践例―町を紹介するー」資料

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F9xqWwbjKn4bwU9S1

 

11:15~11:40 ラケル ルビオ(サンティアゴ大学)・村上陽子(関西学院大学)さんの「チリ・日本の大学生におる交流プロジェクト」資料

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F9zz65kZf_hIXoEWC

       

11:55~12:20 新垣アンパロ・祖根アンヘラ・宇都宮春美(ラ・ウニオン学校)さんの

「ペルーに生きる1世からの贈り物-ラ・ウニオン学校の日本教育実践-」資料

 https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F9xt2Jeo0d8sVYXbx

 

12:20~12:45 丹羽依津江(大阪大学日本語日本文化教育センター)さんの「大学生の留学に向けた準備クラスでの取り組み」資料

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F9zXKdgu6r8U4caUJ

 

13:50~14:15 栗原祐美(明新科技大学)さんの「めやすを取り入れた初級中国語の授業ー台湾からの報告ー」資料

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F9gP-U1LyyX32o9ip

 

14:15~14:40 齊藤公輔(中京大学)さんの「アクティブラーニングとめやす―ドイツ語授業での実践例―」資料

 

14:40~15:05 栁素子(大阪府立門真なみはや高等学校)さんの「高等学校の中国語教育における『学習のめやす』の活用―日本人生徒と中国ルーツの生徒との協働学習―」資料

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F9ylZkuqwf7D2Rz5O

 

【ワークショップ開催報告】2018年8月27日西岡加名恵先生WS@関学梅田

関西学院大学梅田キャンパスで西岡加名恵先生をお迎えしてワークショップを開催しました。

「パフォーマンス評価をどう活かすか―外国語教育の「逆向き設計」を考える」ーというテーマで4時間勉強しました。

 

私たちは「めやす」についてワークショップを行っていますが、「めやす」の授業プランを考えるとき、大切になるのは「目標分解表」です。

しかし「目標分解表」を考えるとき、そのプランの大きな目標を考えることができても、次に中目標と分けることができず、どうしても日常のタスクに飛んでしまいがちです。飛んでから中目標、小目標と作ると、ちぐはぐな目標分解表ができてしまいます。ここを分かりやすく説明するためには、私たちの実力不足を感じましたので、教育学がご専門の西岡先生に一度講義していただき、学びたいと思いました。

西岡先生は京都大学大学院教育学研究科の教授で、教育方法学、パフォーマンス評価、教員養成がご専門です。

「目標分解表」は「理解をもたらすカリキュラム設計ー「逆向き設計」の理論と方法」を参考にしており、この本を翻訳したのが西岡先生でした。

 最初は教育評価について説明してくださり、学習指導要領改訂について、そしてパフォーマンス課題について話してくださいました。

パフォーマンス課題がどういうものであるか、ビデオでもご説明してくださったので、大変分かりやすかったです。

f:id:letsmeyasu:20180827205107j:plain

その後、逆向き設計論について、「本質的な問い」は何かペアで話し合いました。そして、自分の受け持っているクラスを考えて、パフォーマンス課題づくりを行いました。

f:id:letsmeyasu:20180827205114j:plain

本で読んだときに「本質的な問い」や「永続的な理解」についてちんぷんかんぷんだったのですが、具体例を何例も出してくださり、自分のクラスではどうなのか考えることによって、理解することができました。自分が考えたプランについてはグループで話し合いました。

f:id:letsmeyasu:20180827205131j:plain

その後、ルーブリック作り、カリキュラム改善の事例、ポートフォリオ評価法も説明してくださいました。

個人的には、チェックリストとルーブリックを組み合わせる方法を新しく知ったこと、本質的な問いについてよく考えられていなかったなという反省したことなどがあり、とても勉強になりました。

最後に参加者にアンケートを行ったのですが、90%が大満足という結果。西岡先生の説明が分かりやすく、テンポがよく、とてもよかったという意見が得られて、こちらもうれしくなりました。

 

教育学が専門ではないので、なかなか深いところまで説明できないことがあるので、こうやってまたどなたかをお呼びしてワークショップ、講演を行うのもいいなと思いました。

告知:2018年09月23日「外国語授業実践フォーラム第16回会合「外国語学習のめやす」再考 -その理論と実践-」

Let'sめやす主催ではありませんが、外国語授業実践フォーラムでは、「めやす」に関する会合を行うことになっており、私たちも発表予定です。

**************

外国語授業実践フォーラム第16回会合では、「外国語学習のめやす」に関する初の研究・実践報告集となる『他者とつながる外国語授業を目指して 〜 「外国語学習のめやす」の導入と活用』(2019年3月頃に三修社より出版予定、タイトルは仮題)の執筆陣による報告会を開催いたします。参加者の皆様と共に「外国語学習のめやす」を再考し、より理解を深めていくことを目的としています。皆様方のご参加、心よりお待ちしております。 

●当日のスケジュール ※スケジュールは変更される場合があります。 
12:30—12:55 受付 
12:55—13:00 挨拶(山下先生) 
13:00—13:20 【口頭発表1】 
齊藤公輔・田原憲和「CEFRと「めやす」」 
13:20—13:40 【口頭発表2】 
   田中祐輔「日本語教育スタンダードと「めやす」」 
13:40—14:00  質疑応答 
14:00—14:15 休憩/ポスター準備 
14:15—15:15 【ポスター発表1】 
阪上彩子「「めやす」と南米における日本語教育研修」 
村上陽子「「めやす」活用交流プロジェクト -チリの大学生に日本のおすすめを伝えるー」 
能登慶和「高等学校での学びと「めやす」」 
15:15—15:30 休憩/ポスター準備 
15:30—16:30 【ポスター発表2】 
松崎真日:韓国語スピーチ授業と「めやす」 
澤邉裕子「日本語教員養成課程における「外国語学習のめやす」の活用」 
野澤 督「高校のフランス語クラスにおけるグループ活動と活動後の調査報告」 
16:30—17:00 事務連絡 閉会の挨拶 

17:30分頃より、懇親会を予定しております。懇親会会費、場所につきましては、決定次第こくちーずのイベントページに公開致します。

https://kokucheese.com/event/index/528240/

 

【参加者募集】8月27日WS開催@関学梅田「パフォーマンス評価をどう活かすか―外国語教育の「逆向き設計」を考える―」

Let’s めやす主催 ワークショップ
「パフォーマンス評価をどう活かすか―外国語教育の「逆向き設計」を考える―」

学習者の主体的な学びを促す教育へと転換を図るためには、授業方法の変革のみならず、教育目標や教育内容の設計、またいかに評価するかが重要となります。
本ワークショップでは、京都大学の西岡先生をお招きして「逆向き設計」論を踏まえたカリキュラム作り、パフォーマンス評価を学びます。

 時:2018年827)10:30~15:30
場 所:関西学院大学梅田キャンパス10階1005
対 象:外国語教育に従事している教員または教員を目指している院生
定 員:40名
参加費:1500円

☆下記URLの申込フォームよりお申し込みください
 https://goo.gl/forms/q6MKRICBfrz20Mvp2

講師 西岡加名恵氏(京都大学大学院教育学研究科教授)

京都大学大学院教育学研究科教授。バーミンガム大学にてPh.D.(Ed.)を取得。鳴門教育大学講師等を経て、現職。専門は教育方法学(カリキュラム論、教育評価論)。本教育方法学会常任理事、本カリキュラム学会理事など。主な著書に、『教科と総合学習のカリキュラム設計』(単著、図書文化、2016年)、
『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価』(編著、明治図書、2016年)
、『新しい教育評価入門』(共編著、有斐閣、2015年)などがある。

【参加者募集】9月16日めやす実践報告会@関学梅田キャンパス

 私たちは各地で「めやす」のワークショップをしてきました。「めやす」のワークショップ受講者や「めやす」マスターの方々が行った実践報告会を9月16日(日)に行います。

当日はzoomを使用しますので、自宅からの参加が可能です。

 

日 時:2018年9月16日(日)10:30~15:00(10:00より受付)

場 所:関西学院大学梅田キャンパス 14階 1405

    (もしくは zoom  による参加も可能)

お申し込み方法:
下記URLの申込フォームよりお申し込みください

https://goo.gl/forms/3BQn8mPwq1dLO12K3

スケジュール

10:30~10:50 「めやす」について

10:50~11:15 オリベイラ バルデイルトン(ブラジリア大学)
       「ブラジリアでの日本語授業の実践例―町を紹介するー」

11:15~11:40 ラケル ルビオ(サンティアゴ大学)・村上陽子(関西学院大学

       「チリ・日本の大学生におる交流プロジェクト」

11:55~12:20 新垣アンパロ・祖根アンヘラ・宇都宮春美(ラウニオン学校)

       「ペルーに生きる1世からの贈り物-ラ・ウニオン学校の日本教育実践ー」

12:20~12:45 丹羽依津江(大阪大学日本語日本文化教育センター)

       「日本人大学生の留学準備のための英語クラスでの取り組み」

13:50~14:15 栗原祐美(明新科技大学)

       「めやすを取り入れた初級中国語の授業ー台湾からの報告ー」

14:15~14:40 齊藤公輔(中京大学

       「アクティブラーニングとめやす―ドイツ語授業での実践例―

14:40~15:05 栁素子(大阪府立門真なみはや高等学校)

       「高等学校の中国語教育における『学習のめやす』の活用―日本人生徒と中国ルーツの生徒との協働学習―」

15:05~15:20 まとめ

 

主催:Let’s めやす
お問い合わせ:お問い合わせ:関西学院大学国際学部 阪上彩子 sakaueayako(at)kwansei.ac.jp

 

チラシをダウンロード

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F9QkenrEe_q8blnLl

【研究会報告】ソーシャルネットワーキングアプローチ研究会で発表してきました。

2018年5月20日テンプル大学ジャパンキャンパス麻生校舎で第1回ソーシャルネットワーキングアプローチ研究会(SNA研究会)があり、そこで南米で行った研修について発表してきました。

http://www.sna.tokyo/

 

南米での日本語教育は、多くの方が知らなかったので、いろいろ知られてよかったという意見、また南米から発信してほしいという意見が得られました。

 

ほかの先生方とのつながりもできて実りのある会でした。f:id:letsmeyasu:20180521074629j:plainf:id:letsmeyasu:20180521074639j:plain

発表で使用したスライドをこちらからダウンロードできます。

https://1drv.ms/b/s!Ap5DVcQnpz0F7gP7C3mr4_W61jDN